レッスン
♬ ピアノ
子供の脳は大人が思っている以上に活発で柔軟であり、計り知れない能力を持っていると信じ、当教室ではその能力を最大限にピアノのレッスンに取り込むよう努めています。
例えば、右手で弾くト音記号、左手で弾くヘ音記号、これらを最初から両手で弾くことができるよう、そして更に歌を付けて指導しています。
このように左右の楽譜を見ながら歌のパートも見る、これがピアノを弾く際に脳のパフォーマンスを最大限高めます。
この手法をピアノレッスンに取り込むきっかけは、当教室の講師である”安藤友子”がアメリカの大学でピアノを学んでいたとき、授業で教授がベートーベンの難しいソナタを弾きながら講義をしている姿を見ての驚きからでした。
というのは、講師が幼少の頃、ピアノのレッスンは右手が弾ける様になった後、左手を習い、そして、両手と長い道のりでした。
講義しながらピアノを弾くことなんて、アイディアすらありませんでした。
当教室において、ピアノレッスンにおいてわざわざ歌付きの教本を使用するのは、この「ピアノを学びながら頭脳の活性化を図る」という目的のためです。
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの 習うことで身につく力とは?
習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があるといいます。その効果とはどのようなものなのでしょうか。
名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。
・・・もっと読む
引用元:朝日新聞 EduA
情報の海で迷ったとき、道しるべになる灯台のような存在に
「朝日新聞EduA(エデュア)」は、学齢期のお子さんがいる保護者に向けたメディアです。教育や受験に関する最新の情報をお届けするとともに、様々な悩みを読者のみなさまと一緒に考え、解決策を探っていきます。

レッスン風景
♬ 幼児ピアノ
生徒の対象は、3才から5才までの幼児です。
まだ鉛筆を持って◯ (まる)や曲線をなぞる事すら難しい年齢です。
しかし、幼児は歌を歌うのが好きです。
生徒がドレミの歌を歌って、講師がその音程を自然に正して行きます。
そして、生徒にリズムの違った短い歌を覚えさせ、歌いながら身体で音楽を表現させるという方法を取り入れています。
幼児レッスンの場合は、ピアノの曲に合わせて2拍子、3拍子、タッカのリズムを身体で表現させるという方法も取り入れています。
また、音楽と合わせて教室内を歩いたり、楽器を鳴らしたりするリトミックも取り入れています。
レッスン風景
♬ ソルフェージュ
音楽の基礎をあらゆる角度から勉強します。
聴音、リズム、速読、歴史、初見演奏、視唱、レベルに合わせて進めて行きます。
ソルフェージュとは?
「楽譜を見ながら、ドレミで歌ったり、リズムを打ったりすることで、歌う心や リズム感を養うこと」を言います。
ソルフェージュができるようになると!
・音符を読むのが早くなる。
・拍子感やリズム感が身に着く。
・楽譜を見ただけでどんな曲か想像ができる。
・音の先読みの能力がつくので、楽譜をスポットで見ることなく、楽譜全体が見渡せる。
・聴音→初めて聞く音をノートに書き取る事で、内容は、メロディ、両手、3声、4声体をやっていくので、
日常の音でも何の音か聞き取れる様になる。
レッスン風景
♬ 大人のピアノ
小さい頃にピアノを習っていたが、勉強を優先して、ピアノをやめてしまった方は多いのではないでしょうか?
子育てが一段落されたお母さま、またピアノを始めてみませんか?
就職し、余暇時間を充実させたい方、あらためてピアノを楽しみむのはいかがでしょうか?
♪音楽は学校でやっただけの方。
♪最初の教本で終わってしまった方。
♪ソナチネまでやった方。
♪ソナタまでやったけれど、自分の好きな曲を弾く余裕が無かった方。
♪クラッシックだけでなく、ライトミュージック、フォークソング、アニメ、今流行っている曲など、自分の好きな曲を弾いてみたい方。
♪いままで、ピアノを習ったことがないけど、1曲だけでも弾けるようになりたい方。
講師が、親切・丁寧に、そして「少しづつでも上達できるから楽しい」をモットーに指導します。
また、ピアノだけでは無く、音楽知識を広げたい方は、それも加えてレッスンします。
♬ オンライン・レッスン
悪天候や急用のため保護者が生徒の送迎ができなくなった場合や夏休みや年末年始など日本に一時帰国する際、希望であれば、ビデオ通話ソフト「Face Time」を使用した「オンライン・レッスン」を行います。
※アップル機器以外でも「Face Time」が利用できるよう「オンライン・レッスン」を設定できます。
♬ レッスン録画ビデオ
レッスンに同席できない保護者の方のため、また生徒の自宅での練習のため、当ピアノ教室では、希望の生徒のレッスンを録画し、いつでも携帯、タブレット、コンピューターで閲覧できるサービスを行っています。
毎回レッスン終了後、録画されたビデオは、当ピアノ教室のYoutubeチャンネルにアップロードされ、保護者、または生徒のメールアドレス(Gmail)に通知されます。
レッスン録画ビデオを閲覧できるのは、事前登録した保護者、または生徒のみとなるので、生徒のプライバシーは保護されます。